2011年04月28日
南三陸町 #3 その2
こんばんは!!
今日は昨日の日記の続きを…。
昨日の韮の浜の帰り、避難所を4ヶ所回りました。
南三陸町外にも、南三陸町の方々が避難されている避難所はたくさんあります。
ボランティアセンターでは、把握しきれない数です。
最近問題になっている、避難所の格差。
原因はわかっているのに、対応が追いつかない現実。
未曾有の大災害はまだまだ続いているのだと、改めて実感。
物資が行き届かない場所(ゼロではないけど少ない、とか…)があれば
そちらにもどんどんサンスタの支援物資を運んで行きたいと考えています。
まずは1ヵ所目。
南三陸町立入谷(いりや)小学校。
現在、約50名の方が避難されています。
はじめは300人以上いたそうですが、集団避難等で現在の人数に。
ここでは、支援物資の靴&靴下をお渡ししました。
津波の時のままの靴のお母さんがいて
「替えが無いから、新聞紙詰めて履いてたの。ありがとう」
ととても喜んでいただきました。
他の皆さんにも喜んでいただけて一安心。
この避難所の素晴らしいところは、
これまでノロウイルスやその他のウイルス系トラブルが一度も無かったということ。
ゴミはかなり細かくしっかり分別。 消毒の徹底。
呼びかける方々の努力と、みんなの協力の賜物だと思います。
2ヵ所目は、入谷小学校近くの公民館。
残念ながら皆さんお風呂タイムということでほとんどの方が不在。
(現在、約20名の方々が避難してきています)
お風呂はバスに乗って、ベイサイドアリーナへ。 週に1回です。
設備もないし、あったとしても水道が復旧していないのでお風呂は大変です。
3ヵ所目は、登米市米山にある善王寺(ぜんのうじ)小学校へ。
この小学校は廃校になっていたのですが
5月から南三陸町の戸倉小・中学校として再開されます。
全国からの応援メッセージが、廊下にたくさん貼られていました。
(上の写真はその一部です)
こちらの体育館には南三陸町から避難されて来ている方々が約50名。
主人のおばあちゃんがスパムを実家に大量に送ってくれたので、おすそわけ。
炊き出しをお母さん達が交代でやっているので調理法をお伝えしてきました。
(いつか“ちゃんぷるー”が献立に入るかも…)
4ヶ所目。登米市米山にある ゆうゆう館 という公共の施設。
こちらには南三陸町から避難されている方々が約20名。
ここでもスパムを。 対応は米山職員の方でした。
施設の目の前には平筒沼があり、今は桜が満開です。
いろいろなストレスや疲れがあると思いますが
この桜で少しでも癒されてくれたら…。 と思いました。
そうそう。
桜と言えば、仙台空港近くの道路沿いでも桜は咲いていました。
津波がかぶったはずなのに、それでもキレイに咲いている桜を見て
宮城入り初日から自然の持つ力を見せ付けられたのを思い出します。
友人が避難所でおばあちゃんにマッサージをした時
「昔は針を落としてもどこにあるか分かるくらいって海キレイだったんだよ。
だから牡蠣もワカメも成長早かったし、だげど、今はどんどん海も汚れて。
神様が掃除しなさいって言ってんじゃないがって思うんだ。」
と話してくれたそうです。
自然に生かされている自分を考えますよね…。
MIYUKI
Posted by sanstha at 23:16│Comments(2)
│宮城日記
この記事へのコメント
みゆきちゃん
日々ご苦労様です。
50日あまり、冷たい靴のまま。だったんですね。
寒いのに大変だったと・・・
丁度桜が咲いているのですね、少しでも癒されるとよいですね~
身体や事故に気をつけガンバッテください。
日々ご苦労様です。
50日あまり、冷たい靴のまま。だったんですね。
寒いのに大変だったと・・・
丁度桜が咲いているのですね、少しでも癒されるとよいですね~
身体や事故に気をつけガンバッテください。
Posted by もり at 2011年04月29日 15:52
もりさん。
コメントありがとうございます。
今日、広島からの支援物資が届きました。
ありがとうございます!!
ご実家の皆さまにもよろしくお伝えください。
靴はサイズもあるのでなかなか難しいです。
でも、こうして喜んでいただけると、よかったなぁと思うのです。
コメントありがとうございます。
今日、広島からの支援物資が届きました。
ありがとうございます!!
ご実家の皆さまにもよろしくお伝えください。
靴はサイズもあるのでなかなか難しいです。
でも、こうして喜んでいただけると、よかったなぁと思うのです。
Posted by sanstha
at 2011年04月29日 22:18
