2011年05月03日

南三陸町 #4




こんにちは!!

GWですね。
被災地以外でも、いろいろな意味で、
例年と違った過ごし方をされている方も多いと思います。

沖縄は梅雨入りしたとか…。
宮城は昨日は暴風。
各沿岸地域では復興作業がお休みになった所も多かったです。

でも、外作業以外にも、作業は山積み。
日本全国各県からたくさんの方々が応援に来てくれています。

とても有難いです。



前回の記事にGW中は被災地沿岸部は遠慮します、と書きましたが
急ぎのニーズを拾ったので、一昨日(1日)急遽南三陸町まで行ってきました。

南三陸町はGWを境に、大幅な避難所編成が行われます。
それに伴い、生活用品が足りないということで運んできました。


・紙皿、割り箸、コップ、おわん
・パンパース
・BOXティッシュ、ウエットティッシュ
・トイレットペーパー
・赤ちゃん用品(ミルク、おしりふき等)
・飲料水

ご支援いただいたみなさま、ありがとうございます!!



届けた先は、南三陸町ホテル観洋の保育所兼託児所“マリンパル”。

ホテル観洋では、これから最大で600名の避難者を受け入れるそうです。
(現在は従業員で被災された方約80名が避難されています)

赤ちゃんや子供たちも増えるということで、そういった子供用品も
全国各地からの支援物資が届いていました。
アマゾンのBOXも、ちらほら…。
アマゾンで購入した物資を直接被災地に送ることも出来るようになりました。
(一部、宅急便が届かない地域もあると思うので要確認です)

マリンパルで物資の仕分けをしていたのは
卒園生の小5の女の子と中学生の女の子2人の合わせて3人。

しっかり者の彼女たち。
一人の先生が忙しく切り盛りする中、たくましいサポートでした。






被災地に行く度
いろいろなお話を聞き、いろいろな人たちと出逢い
そして、いろいろなエネルギーに触れています。

一日行くとその日の出来事を整理するのに丸一日以上かかります。

宮城に来てから2週間。
様々な事がありました。

避難所と在宅。
双方でいろいろな問題があります。

まだまだメディアに登場することもなく
大変な思いをされている地域、そこに住む方々も多いと思います。

メディアに出る、ということは
それを見ている人たちに現状が伝わるということです。

そうすると、人や物資やいろいろな温かい気持ちが集まります。


私が行った南三陸町、とくに歌津地区は、はじめは全然… でした。
でも、メディア以外でもmixiやツイッターで発信してくれる方々がいて
その結果、大きなNPOやNGOの団体さん、
ボランティアさん達(個人ボラさんも)が集まっています。

一昨日は広島県から来たNPO団体さんに会いました。
歌津のある集落で、炊き出しでお好み焼きを作っているそうです。

岩手から南下しながら調査しているという東京の方々とも会いました。

「うちに今、外国人のボランティアさんが来てるよ」という話も聞きました。





家にいるだけでも、いろいろな情報が集まります。
どこそこの誰が亡くなったとか、あそこは家が流されたとか…。

避難所の問題も行政がらみでいろいろと。
シンプルになりたいけれど、そうもいかないのでしょう。

人手は欲しいのに、ボランティアさんは一定数以上はおことわり。
ある地域では、300人のボラ希望者がいたのに150人で締め切り。
(でも、このような事は日常茶飯事ですが)

物資にいたっては、配りきれなくて倉庫を借りてまで保管するような状況です。




震災からもうすぐ2ヵ月。
いろいろな課題があります。

しっかり学んでいきたいです。



画像なしですみません。
MIYUKI












同じカテゴリー(宮城日記)の記事
登米市公民館
登米市公民館(2011-05-28 21:10)

南三陸町 #8
南三陸町 #8(2011-05-26 21:13)

南三陸町 #7
南三陸町 #7(2011-05-21 21:32)


Posted by sanstha at 16:30│Comments(2)宮城日記
この記事へのコメント
お疲れ様です。サンスタがあるお陰で支援しやすい有り難さがあります。
サンスタさんには感謝ですね。ありがとうございます
Posted by ふんわり at 2011年05月04日 21:38
ふんわりさん。
コメントありがとうございます。

丁寧にパッキングされた支援物資。
感激しました!! ありがとうございます。

細く長く支援&応援を続けたいと思いますので
これからもよろしくお願いします。
Posted by sansthasanstha at 2011年05月06日 22:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。