2011年05月06日

ボランティアさん向け炊き出し 2日目





こんばんは!!

行ってきましたぶーん
本日もボランティアさん向け炊き出し。


主催はNPO法人・自然農園さん。

場所は昨日と同じく、石巻専修大学。

こちらは石巻ボランティアセンターの拠点。
皆さん大学のグラウンドに自前のテントを張って活動されています。
震災直後は自衛隊の方々も大勢テントを張っていたとか。
(現在はボランティアさんのみになっていますが)

全国各地から大勢の方々がボランティアに来られています。
学生さんや社会人でお仕事がお休みの方々、
NPO団体やピースボートの方々、外国からのボランティアさんもたくさん。

皆さん、一日中“泥かき”などのハードワーク。



GWボランティアさん達の第1陣が昨日で撤退したので
今日は少な目のコロッケ提供。


5日(木) ハムサラダフライ 1200個
6日(金) かにクリームコロッケ 700個



当然のことなのですが、ボランティアさんは全てにおいて自己完結しなければなりません。
(寝る場所、食べるもの、現地(ボランティアセンター)までの移動などなど)

食事は自分達でレトルトを温めたり
カロリーメイトみたいなものが多いようです。

今日はセブンイレブン(コンビニ)の移動販売車が来ていましたし
ボランティアさん向け炊き出し専門の団体さんもいらっしゃいます。

みなさん、自前食料はお持ちですが
足りないものを購入したり、炊き出しのものを食べたり
自分達でコンロを調達して調理したり…、と様々です。

そんな中、『揚げ物』は滅多にお目にかかれないお料理。

揚げたてのコロッケはとても好評でしたおすまし



皆さん一日中過酷な状況下で働いてきているのに
疲れを感じさせない、爽やかで素敵な笑顔が印象的でした。


私もいつかどこかにボランティアに行ったとき
皆さんのような笑顔で動くことが目標になりました。



MIYUKI

















同じカテゴリー(宮城日記)の記事
登米市公民館
登米市公民館(2011-05-28 21:10)

南三陸町 #8
南三陸町 #8(2011-05-26 21:13)

南三陸町 #7
南三陸町 #7(2011-05-21 21:32)


Posted by sanstha at 22:07│Comments(2)宮城日記
この記事へのコメント
 みゆき先生
 みなさんの笑顔が浮かびます。安全確実な援助ができるようで、安心しました。
Posted by ちな at 2011年05月07日 07:24
ちなさん。
コメントありがとうございます。

安全確実な援助…。
こういったことも必要なのだと感じています。

ボランティアさんたちのエネルギー、素敵でしたよ^^。
Posted by sansthasanstha at 2011年05月07日 17:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。