【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年05月21日

南三陸町 #7





こんばんは!!

今日は予定通り、南三陸町歌津地区 田の浦(たのうら)にて
被災支援ネットワーク富山 NPO K-Dreamさんの炊き出しにご一緒してきました。









田の浦漁港の朝の風景。

奇跡的に津波の難を逃れた船が4隻ありました。

骨組みだけになっている、漁港の工場。
もとは、壁も屋根もあった建物だったのですが、津波でこのように…。

地元地区の方々のご好意で、こちらで炊き出しをさせていただきました。


















お昼の炊き出しを出しながら、かろうじて撮れた子供達の写真。
(大人が一名写っていますが・・・(笑))

みんな喜んでサーターアンダギーを食べてくれて
嬉しい事に、午後からもう一度「ドーナツください」と来てくれた子もいましたニコニコ




昼の炊き出し後は、休む間もなく物資配布と夜の炊き出しの準備。

忙しかったですが、たっぷり充実した一日となりました。



MIYUKI












  


Posted by sanstha at 21:32Comments(0)宮城日記

2011年05月21日

チャリティ昭和ライブ




チャリティ 昭和LIVE
2011.5.28(sat)
open 20:00
start 20:30
支援金 ¥1000(1Drink)
場所 Earth Of Love ~愛の地球~(栄町市場内)



1部 東北の現状を伝える
・sansthaの活動について
・東北の現状(実際に被災地へボランティアに行った方からのメッセージ)

2部
昭和LIVE
Hidetoshi & Michiko
Akamine sairam


皆さんの有志で出来たイベントです!!
お時間のある方は、是非いらしてください。

不明な点がございましたらご連絡下さい。



比嘉 悠
katariya86@gmail.com
050-1310-3463(vegi cafe SHANTI)


  

Posted by sanstha at 17:57Comments(0)沖縄日記

2011年05月21日

早朝YOGA



早朝YOGAに行ってきました。
朝が苦手な僕も皆さんの力を借りて、4時半に那覇を出発し名護市民会館に行きました。


早朝YOGAは思った以上に気持よく、目覚めの悪い僕でもかなりシャキっとしました。

そして皆様から頂いた支援金「5000円」を頂きました。


本当に朝からありがとうございました。

大切に使わせて頂きます。



HAL
  

Posted by sanstha at 17:38Comments(0)沖縄日記

2011年05月20日

在宅避難の子供達に手作りおやつを








明日は南三陸町歌津地区 田の浦(たのうら)にて
被災支援ネットワーク富山 NPO K-Dreamさんの炊き出しにご一緒します。


「アレルギーの子がいるなら、アレルギー対応食品を用意できますよ」
とお声がけしたところ、この地区にアレルギーの子はいないとのこと。

でも、子供達に手作りのお菓子を…というK-Dreamさんのご希望があったので
(K-Dreamさんは直接現地と連絡を取り合っています)
『黒糖サーターアンダギー』を持っていくことにしました。


小麦粉2kg分、個数にすると100個以上あります。

支援物資にて頂きました黒糖入りですニコニコ


明日は朝6時に出発です。


ツイッター報告、ゆとりがあればできるかも…。
@miyuki446ですよつば




MIYUKI





  


Posted by sanstha at 20:49Comments(0)宮城日記

2011年05月20日

支援金を頂きました


今週に頂いた支援金です。

小さなワイン屋 Granato(グラナート)さん  10000円
M'sフィットネスさん     5000円

その他、喜屋武さんからも頂きました。


 
本当にありがとうございました。


また明日はM'Sフィットネスさんの早朝YOGAです。


早朝パークヨガ
毎週金曜日 am6:00~6:50
参加費 500円(全てサンスタさんを通して東日本大震災の被災地へ募金します)
場所 名護市民会館前中庭



ちなみに僕は、朝の4時半出発で参加します!!


お時間がある方は是非、早朝YOGAを楽しみましょう!!

  

Posted by sanstha at 01:05Comments(0)沖縄日記

2011年05月18日

物資発送します

久しぶりの更新です。



今回の物資を発送しました。

食料 (油、お米、乾物)

衣類は今は被災地の方には沢山あるようで、ストップしています。


今は、衣類、靴等は沖縄に保留にしてあります。

今の時点で送った物資の数は66個になりました。


今、沖縄で動こうとしている活動としては。。。。

急ですが、5月28日栄町のBARで昭和Liveのチャリティイベントを企画しています。
明細が決まり次第、BLOGにてUPします。


5月20日
M'Sフィットネスの又吉さんが、名護市民で早朝YOGAを行います。
多くのご参加を宜しくお願いします。

最近は、梅雨でなかなかテンションが上がらない朝ですが、
早朝YOGAで、気持ち良い朝を過ごしましょう!!!





hal









  

Posted by sanstha at 01:03Comments(1)沖縄日記

2011年05月17日

小規模避難所にお届けしてきました




こんにちは!!
3日ぶりの更新です。

週末は友人と会ったり、家の手伝いを。

友人は仙台に住んでいますが、女川町の実家は津波に流され、基礎しか残っていない状態。
幸い家族は全員無事で、今は避難所生活。

地震のこと、津波のこと、家族のこと…。
泣きたくなるような現実を、笑って話す友人とそれにつられて笑う私。

立ち寄ったジャスコでは震災前と同じ状態に(節電はされていますが)
沿岸部被災地とのギャップを感じずにはいられません。

今度一緒に彼女の家族のいる避難所に行く約束をして、帰ってきました。




そして、月曜日の昨日は4年ぶりの田植え。

ばたばたしながらも“普通”の日常を過ごせる事はどんなに幸せなことでしょう。

田植えを手伝いながら、
これまで当たり前だった「お米を育てる」ということを
とても有難いことだと感じましたし、同時にいろいろなことを考えました。

苗が生長し、これから田んぼが緑色になり…
そんな自然の光景が被災者の方々の癒しに繋がることを祈ります。






今日は町内の避難所と隣町の避難所に物資をお届けしてきました。

・食料(缶詰類、ほんだし、ぜんざい などなど)
・ダイショーの鍋つゆ 2種
・調味料(島マース、味噌、しょうゆ)
・婦人用靴下


ご協力いただいた皆さま、ありがとうございます!!





一ヶ所目。
涌谷町にある高齢者福祉複合施設ゆうらいふ

こちらには、涌谷町・石巻市・女川町から避難されてきています。
(人数を聞いてくるのを忘れてしまい、スミマセン。。。)

石巻・女川の方々は津波の被害に遭われています。
涌谷町は内陸で津波の被害はありませんが、地震で家が全壊の方々がいるそうです。

今回、津波や原発の被害が大きく取り上げられていますが
地震で壊れたり、傾いたりした家がたくさんあります。

内陸部で津波には遭わなかったけれども、困難な状況にいる方々もいる
ということを忘れてはいけないと思います。




2ヵ所目。
美里町下二郷コミュニティセンター。
(現在、43名が避難されています)

こちらには、東松島市から避難されてきています。
同じ町内にいるのに、今日始めてお邪魔してきました。

東松島市も津波によって壊滅的な被害を受けています。

ちょうど小学生の子達4人が帰ってきたところだったので
「こんにちは!」と声をかけると
「こんにちは~!!」と元気にかえってきました。

「学校楽しい?」と聞くと
「楽しい~!!」と。

お母さんに聞くと、本来通うはずの学校は津波でダメになり
他の小学校へバスで通っている、とのこと。

一人の子が私が物資を届けにきたと知ると
「ありがとうございます!!」と、またまた明るく元気にご挨拶。

子供達の元気な声を聞くと、なんだかこちらも笑顔になりますニコニコ

若い女性向けの衣類や、大人用のサンダルがあったら嬉しい
と聞いてきたので、後日またお届けに行こうと思います。




さぁ、物資の仕分け、頑張るぞ!!


MIYUKI







  


Posted by sanstha at 17:21Comments(0)宮城日記

2011年05月13日

東日本大震災系のTV番組




こんばんは!!

今日は超~個人的な日記になります。
ご了承の上、ご覧いただければ幸いです。



~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~




今夜、NHKにて
本当は、悲しいけれど~閖上(ゆりあげ)中学校で出会った人々の1か月の記録~
を見た。(途中からだったけど、半分以上は見れたかな)

実家に戻ってからTVの前に20分以上居座ったのは、今日が始めて。

そのくらい引き込まれてしまった…。



で、全国系ネットでの番組かと思いネットでNHK沖縄の番組表を見ると
・・・別番組やってる。 (当然といえば当然のこと???)



沖縄にいた時から思っていた。
「日が経つにつれ震災のニュース、減ったよね。特番も無いし…」 と。

情報は自分で探しにいくものだけど
探せない人たち(ネット使えないとか…)には、受動的に情報をGETできることも必要で
それがTVなのかな、とも思ったりする。

そりゃTVだって自分で点けてチャンネルを決めなければいけない。
でも、ネットで検索かけまくって自分に必要な情報をチョイスするよりは
点けてるだけでOKなTVは、はるかに受動的。


どこの家庭にもあるTVでの情報量や影響力は計り知れない。


局も、番組の内容うんぬんも問題ではない。
真実・事実をありのままに放送していただけるならいい。

ただ、今日の番組はNHK仙台が見れる環境にいる人だけではなく
時期をずらしてでも全国の皆さんに見ていただきたい。

PTSD等の問題もあるし、怖がる子供に津波の映像はちょっと…
という考えもあるかと思う。

でも、起こった事実から目を背けるというのは、どうなんだろう??


私も実際に体験したわけでないし
どんなに想像力をはたらかせても想像しきれない
あの時にあったことを忘れてはいけないと思う。

たくさんの人が、それこそ、十人十色の体験をなさっている。
そして、それぞれの想いを抱えて、今も生活していらっしゃる。




被災されていない方々には、普通の生活をしてもらいたい。
そのほうが経済の面でも、他のいろいろな面でも、プラスになる。

でも、こんな経験や想いをされた人もいる
ということをわかっていただきたい。

一緒になって悲しんで涙を流してもらいたいわけではない。

ただ、事実をありのまま受け止めてもらいたい。

そして、その“普通に生活する”ということが
今でも断水・停電を強いられ、不便な生活を送る方々が沢山いる中で
どんなに幸せで有難いことなのか、頭の隅のほうで考えていただきたい。






なまからハイサイ!でお世話になりましたNHK沖縄さま。

個人的なお願いになってしまいますが
震災特番、沖縄でも放送してもらいたいです。


MIYUKI















  


Posted by sanstha at 22:25Comments(4)宮城日記

2011年05月11日

支援物資受付終了について





お電話やメールで「何が必要ですか?」というお問い合わせを多く頂きました。
その度に、その時のニーズをお伝えしてきました。

ただ、現実問題、沖縄から物資が届くまで最低1週間かかります。
その間に行政や別の団体さんが届けてくれて、
私が配る頃には充足状態…、ということが頻繁にありました。

このような経験から、途中からは
「物資は現地調達するので、支援金をご協力お願いします」
と伝えさせていただきました。

特に、衣類や靴類は、在宅の方々はお持ちの方も多いし避難所でも余っている状態です。



なので、

これまでお願いしていました支援物資の受付を終了させていただきます。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます!!



支援金のご協力は続けてお願いいたします。
こちらよりご確認ください。



既にご用意していただいた方は、お早めにSHANTIにお持ち下さい。

有難く頂戴し、私が責任を持って在宅や避難所に配ります。



既に充足状態の衣類・靴に関しましては
無料提供イベントにて、本当に必要とされている方々にお渡しします。
(私が廻れなかった範囲で必要とされている方々もいらっしゃいますので)


先週末から、空き倉庫を利用した
支援物資無料フリーマーケットのようなものが南三陸町の隣の市で開催されています。

欲しい人が必要なだけ持って帰れる、無駄の無い素晴らしい催しです。

特に試着が必要な衣類や靴等は、ご自分のサイズにあったものを選べますので
せっかく頂いたのにサイズが合わなくて着られない…、ということもありません。



これから先、これまでとは別の支援物資のご協力をお願いする事もありますので
あわせてお願い申しあげます。

宜しくお願い致します。












  


Posted by sanstha at 23:12Comments(0)支援内容

2011年05月11日

これからの支援





今日は南三陸町戸倉(とぐら)地区にある
避難所・自然の家に友人と二人でお邪魔してきました。

現在、約60名の方が避難されてきている所です。


今日は、物資を運びながらミーティング。

ご家族でペンション“オーイング”を営み、パティシエでもある長嶋さん。
彼は被災しながらも、お菓子作りで南三陸を復興させたいという熱い想いを持っています。

そんな彼を応援しようと、今日はいろいろなお話をしてきました。


店舗もなければ工場もない。
ペンションはあるけれど、土台となる部分が津波で抉られ、立ち入り禁止。

設備も道具も、そして、資金もありません。


でも、どうにか得意のお菓子作りで南三陸の復興の足がかりを…
ということでした。


問題や難題が山積みですが、ひとつひとつクリアしていきながら
皆さんに彼の美味しいお菓子を食べて幸せになっていただきたく
時間の許す限り現地での応援を続け、そして沖縄に戻ってからも応援し続けたいです。





震災からは、今日で2ヵ月です。

宮城に戻り3週間が過ぎましたが、在宅避難の方々や避難所を訪問しながら
「これからの復興支援って、どうすればよいのだろう」とずっと考えていました。

ただ物を配るだけの支援は、そろそろ卒業しなければいけません。

私見ですが、今日食べるものがなくて餓死する、
という生命危機の段階は抜け出しています。
(これは私が廻った地区に限ってのことですが)

そう考えると、物はあります。
でも、普通に生活している方々と比べたら、まだまだ物は足りません。

足りる・足りないの基準や線引きは、とても難しいのです。


現実として、まだまだ前を向ける状態ではない方もたくさんいらっしゃいます。
行方不明の方々も5969人(宮城県)と、いまだ捜索は続いています。

でも、現実を受け入れて前に進もうとしている人もいます。

私は、進んでいこうとしている人を応援したい。



一人の力は限られています。
今回、そのことをとても学ばされました。

南三陸町の他にも、気になる地域はたくさんあります。
だけど、身体はひとつしかありません。

だったら、ポイントを絞って
そこで私の出来る限りのことをやってみよう、と思ったのです。



復興へは長い時間がかかります。
ゆっくりでも少しずつでも進まなければいけません。

「元に戻るまで…」とよく言われますし聞こえてきますが
元よりもさらに良くなる事を信じています。



“南三陸町・戸倉マドレーヌ復興プロジェクト”始動です。




MIYUKI



  


Posted by sanstha at 22:38Comments(0)宮城日記